忙しくてもできた!5児ママがゆる~く楽しむ“貸し農園のある暮らし”

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

すいかスズ
すいかスズ

こんにちは!!双子を含む5人のママ&保育士のすいかスズ@suika_suzu)です。

現在は小6、小4、小2、年少さんの双子を育てています。

子ども5人の子育てに追われる毎日。

朝はバタバタ、ごはんに送り迎えに、お風呂に寝かしつけ。

自分の時間なんてほとんどなくて、「気づいたら1日が終わってた…」なんてこともしょっちゅうです(笑)

そんな中でもふとした瞬間に、

「自然の中でリフレッシュしたいな」、「子どもたちと土に触れる体験をしたい」、「せっかくなら、自分の手で無農薬の野菜を育ててみたい」と、そんな気持ちがわいてきました。

スーパーで並ぶ野菜を見ながら、「これ、自分で育てたら楽しいかも」「子どもと一緒に収穫できたら最高だな」って思ったことありませんか?

以前からご近所の方に「一緒に畑をやろう!」と声をかけていただいていて、双子も3歳になり落ち着いてきたので、この度思い切ってやることに!

こうして2025年の春、我が家の“貸し農園生活”がゆる~くスタートしました(^^♪

私が住んでいるところは畑や田んぼがあり、自然いっぱいの‟トカイナカ”(都会と田舎を組み合わせた造語)な場所です。

貸し農園でなくても、少しのスペースで始められる家庭菜園。

忙しくたって、大丈夫!

完璧じゃなくていいから、できることをできるときにをモットーに、私はやっています。

それが「ゆる農園」のいいところ。

手をかけすぎなくても、自然の力は想像以上。

気づけば芽が出て、花が咲いて、野菜ができていたりするんです!

自然はちゃんと待っていてくれます(^^♪

ちょっとの時間でも、土にふれて、風を感じて、“育てる”を家族と一緒に楽しんでみませんか?

私が借りた貸し農園の条件と費用について

貸し農園を始めるにあたって、まず気になるのは「お金」、「道具」、「準備」のこと。

わが家が借りているのは、自宅から徒歩2分程の畑で、大家さんがご近所の方です。

1坪あたり年間250円という驚きの安さ!

わが家は思い切って20坪を借りたのですが、それでも年間たったの5000円

この価格だからこそ、「失敗してもいいや」、「完璧じゃなくてもいいや」と、気軽に始めることができたんです。

また、この貸し農園には水道設備がありません

皆さんどうしているかというと、雨水タンクを作っています。

YouTubeなどにも簡単な作り方が沢山あるので、自分に合う貯水タンクを見つけて下さいね。

ありがたいことに、わが家はご近所の方が、竹で手作りしてくれた貯水タンクを使わせてもらっています。

雨水がたまる場所に大きな桶を設置し、そこから水をくむ形でどうにかやっています。

農具も一切そろっていなかったので、最初にホームセンターで三角鍬(約2000円)を購入

それ以外は、百円ショップでスコップと手袋をそろえただけです。

とてもシンプルですが、「これで十分」と思えるくらい、なんとかやれています(笑)

最初にかかったお金はこんな感じでした↓

  • 畑代(年払い):5000円
  • 三角鍬(ホームセンター):約2000円
  • スコップ&手袋(百均):200〜300円くらい

※無農薬で育てたいので、除草剤などは購入していません。

合計:約7000円 。

これだけで、家族みんなで楽しめる畑時間が手に入ったと思うと、本当にありがたいです。

高額な初期費用もなく、道具も最小限。

だからこそ、「私にもできるかも」と思えたし、実際に今こうして続けられているんだと思います(^^♪

実際に育てている野菜たちとその感想

初心者が最初に育てた野菜

貸し農園デビューが3月という事もあり、最初に選んだ野菜は4つ。

最初から頑張り過ぎると、後が続かない可能性もあるし、これから夏野菜を植えることを考え、子ども達が好きな野菜にしました。

  • じゃがいも
  • スナップエンドウ
  • にんじん
  • いちご

じゃがいもといちごは、ホームセンターで種芋や苗を購入。

にんじんは種から、スナップエンドウはご近所さんが育てた苗をいただき、育て始めました。

育てやすさは?正直な感想

一番育てやすかったのは、じゃがいもとスナップエンドウ。

ほとんど手がかからず、「これ本当に育ってるのかな?」と思っていたら、ぐんぐん芽が出て葉が広がり、しっかり成長してくれました。

とくにスナップエンドウは、ツルがどんどん伸びて支柱に巻きつく姿に、子どもたちもびっくりでしたよ。

一方、人参はちょっと手がかかりました。

種まき後すぐは乾燥しやすく、毎日水やりをしないと発芽しにくいと知り、天気とにらめっこしながら水やり。

芽が出たときは本当にうれしかったけれど、正直「これは雑草…?」と不安になるくらい繊細。

今も水やりだけは欠かさずに育てています。

子ども達の反応に感動!

畑に行くたびに、「大きくなってるー」、「葉っぱがふわふわしてる」と大はしゃぎの子どもたち。

双子の息子も「お水行く〜」と目をキラキラさせてくれていて、とても楽しみな様子。

いちごの苗を自分で選んだ三女は「早くいちご赤くならないかな〜」とワクワク。

育てる・待つ・観察するという流れそのものが、子どもにとってとても貴重な体験になっていると感じています。

野菜にもよりますが、毎日の水やりなど育てる過程には大変なこともありますが、それ以上に「芽が出た」、「実がなった」という感動がたくさん。

この体験を、ぜひもっと多くのご家庭にも味わってほしいなと思いました(^^♪

やってみてわかった「貸し農園のリアル」

貸し農園を始めてみて、思っていた以上によかったことがたくさんありました。

一方で、「こんなところが大変なんだ!」という発見も…。

ここでは、実際に3か月続けて感じたリアルな感想をお伝えします。

やってよかった!と思ったこと

①家族みんなで自然と触れ合える場所になった

休日に家族で畑へ行くと、ちょっとしたお出かけ気分になります。

ありがたいことに、畑の前に少しスペースがあり、シートを敷いてピクニック♪気分。

3歳の双子は小さなシャベルを手に、「ボクもやるー!」と一緒に土をほじほじ(笑)

私も含め虫を見つけて騒いだり、雑草を抜いては「ママ見て〜」と得意げに見せてきたり…。

確実に自然と触れ合う時間が増え、家族にとってかけがえのない大切な癒しの時間になっています。

②食育につながっている

「これは何の苗だっけ?」、「もうちょっとで収穫かな?」と、子どもたちも興味津々。

とくに嬉しかったのは、自分で育てた野菜を食べるとき。

苦手な野菜でも、「これはうちの畑のだよ」と言うと、ちょっとだけチャレンジしてくれるようになったんです。

“育てる→食べる”という流れが、食への関心を自然に高めてくれているなと感じています。

③私自身の癒し時間にもなっている

家ではどうしても「ママ、ママ」と追われるけれど、畑ではちょっとだけ“母業”をお休み。

土に触れると気持ちが落ち着くし、雑草を抜く作業も意外と無心になれてストレス解消に。

貸し農園は、私にとって“自然の中で癒される場所”になっています。

また、自分で作る野菜は、安心安全な野菜で、子ども達に自信をもって食べさせられることが嬉しいです。

実は大変だったこと

①雑草との戦いが予想以上

春から初夏にかけての雑草の勢いはすごくて…ちょっとサボると、あっという間に草原状態に。

時間があるときに抜かないと、キープできないなと実感しました。

これからもっと暑くなるので、夏にどうなるかちょっと心配です・・・(笑)

②虫との付き合いも避けられない

葉っぱの裏にアブラムシ、土を掘れば見たこともない虫がた~くさん(笑)

無農薬で育てている分、虫との付き合いは必須。

虫が苦手な私も、最初は「ぎゃー」でしたが、今では多少の虫は平気になり、子どもたちと一緒に観察できるぐらいまでの余裕ができました。

これもある意味“学び”なのかな?と思っています。

③天気と暑さとの付き合い方もポイント

6月に入ってからは日差しも強くなってきたので、朝の早い時間や夕方をねらって畑に行くようにしています。

帽子や水分はもちろん、虫除けスプレーも欠かせません。

自然と向き合うって、アウトドア力も必要なんだなと実感中です。

少しの大変さはあるけれど、それ以上に得られるものがたくさんある貸し農園。

子どもと一緒に成長を見守る時間は、大切な宝物になりますね。

さいごに

貸し農園をはじめて3ヶ月。

確実に家族で過ごす時間が増え、子どもたちと自然についての会話が生まれ、慌ただしい日々の中に、小さな楽しみとちょっとした心のゆとりができました。

子ども5人の子育て真っ最中の私でも、こうして続けられているのは、「完璧じゃなくていい」、「手をかけすぎなくても、自然はこたえてくれる」、そんなゆるさに出会えたからだと思います(^^♪

草が生えっぱなしの日があっても、水やりを忘れてしまう日があっても、野菜たちはちゃんと芽を出し、育っています。

そんなちょっとした姿に、私自身も励まされることがたくさんあるんです。

「いつかやってみたいな」と思っている方がいたら、ぜひ、一歩踏み出してみてください。

畑に立つだけで、ちょっと心がゆるむ。

自然の中で、家族も私自身も、少しずつ育っていく・・・。

そんなやさしい時間が、きっと待っていると思います。

すいかスズ
すいかスズ

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました♡

XInstagramThreadsもやっています。

毎日とはいきませんが発信しているので、良かったらあそびにきてくださいね。